【便利!】Googleアナリティクスカスタムレポート6つを導入して解析に慣れよう
【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


カイエダです。
Googleアナリティクスで、ちゃんと解析データをチェックしていますか?
どこをどう見ればいいのかわからないよ…という方もいるでしょう。
全部のデータをくまなく見る必要もないですしね。
この記事では、見ておくと便利!役立つ!という指標を「カスタム」してGoogleアナリティクスを見やすく使いやすくするコツをお伝えします。
この記事の目次 [表示]
Googleアナリティクス「カスタムレポート」とは
指標を「カスタム」してGoogleアナリティクスを見やすくしたレポートを「Googleアナリティクスカスタムレポート」といいます。
Googleアナリティクスのレポート機能のひとつです。
独自の分析レポートが自分で作成できます。
Googleアナリティクスカスタムレポートは、セッション・ページビュー・直帰率などの「指標」と、都市・ブラウザなどの「ディメンション(=分析軸)」を独自に選択し、作成するレポート機能です。

ぶっちゃけ、見たいところを好きなように見るために整えたもの、と言ったところです。
関連リンク……用語の理解を深めましょう〜〜!
- ユーザーは人じゃない? Googleアナリティクスの用語解説Googleアナリティクスの中で出てくる「ユーザー」とは人ではないのです。ではなんなのか!というと……
- セッションとは(Gooogleアナリティクス)Web解析の現場や、昔のGoogleアナリティクス上で語られる「訪問」と同義。ユニークなブラウザ(インターネットエクスプローラーやFireFox、Chromeなどのこと)でのカウントであるユーザー、に対して、ユーザーがページを表示するところから始まる一連の操作が「セッション」です。
- ページビュー数(PV)とは(Gooogleアナリティクス)ページビュー数は、サイト内のページが表示された、のべ数のことを意味しています。
- 離脱率とは?直帰率との違いと離脱改善方法(Gooogleアナリティクス)離脱率について解説します。直帰率との違いや、どこで使う指標なのかを確認してみてください。
カイエダオススメのGoogleアナリティクスカスタムレポート6つ

オススメのGoogleアナリティクスカスタムレポートを6つ紹介します。
それぞれカスタマイズされたレポートが共有されています。
自分でレポートを作るのは、レポート自体に慣れてきてからでもいいかな、と私は思いますので、まずは次のレポートを自身のGoogleアナリティクスに設定してみましょう。
- デイリーチェックレポート
PV数、ユーザー数、ページ /セッション、コンバージョン数、ランディングページ閲覧数、キーワード、チャンネル別アクセス数、ソーシャルネット別アクセス数、参照元メディア、日付別セッション数とPV数、直帰率、離脱率が一覧できるレポート。このレポートを日々見れば、ブログの様子がざっくりわかります。
カイエダがまとめてみました。 - ページ分析レポート
ページごとのアクセス状況が確認できます。 - 日別分析レポート
日付ごと(2月3日、2月4日…など)のアクセス状況が確認できるカスタムレポートです。 - ロングテールキーワード分析
ユーザーがブログやサイトにアクセスするときに使用したキーワードごとのアクセス状況が確認できます。意外と意識していなかったキーワードが見つかることも。 - 時間別分析レポート
時間ごと(1時、2時…など)のアクセス状況が確認できます。 - 集客分析レポート
どこからサイトにたどり着いてくれてるのか一目瞭然。
参考&関連リンク
- 男子ハック様▼
参考にさせていただきました!ありがとうございます。これだけ見ておけばとりあえず大丈夫!僕が設定しているGoogleAnalyticsのカスタムレポート5つ@JUNP_Nです。アクセス解析といえばGoogleAnalytics。Web担当者やサイト・ブログ運営をしている人は毎日見ているかと思いますが、カスタムレポートは使っていますか?毎日見る項目が決まっているのであればカスタムレポートを設定しておくと便利です。 - ロングテールキーワードとは?▼
過去の記事です。ご確認ください。ロングテールキーワードで理想のお客様とだけ出会う方法ロングテール・キーワードとは、ニッチなキーワードの集合体です。意識しブログを書いていくことにより、理想のお客様と出会いやすくなります。
Googleアナリティクスカスタムレポート導入方法

紹介した共有カスタムレポートのそれぞれのリンクから、自身のGoogleアナリティクスカスタムレポートに設定する方法を解説します。
めっちゃ簡単です。
- Googleアナリティクスにログインしておく。
- 紹介したカスタムレポートのリンクをクリックすると、次のような画面がでます。
- 左メニューの「カスタム」>「カスタムレポート」を見ると、導入したカスタムレポートが入っています。
- 該当レポートのリンクをクリックすると、ちゃんとレポートが表示されていますので、チェックしてみましょう。
▼ページ分析レポートその1
▼ページ分析レポートその2

まずは共有されているレポートを使って、気になる項目を確認して数字に慣れましょう。
Googleアナリティクスカスタムレポートの削除方法
- カスタムレポート一覧に並ぶ、該当カスタムレポートの右側に「操作」ボタンがあります。
クリックすると
上から「編集」「コピー」「共有」「削除」という項目があります。 - 「削除」を選ぶと
削除してもOK?というアラートが出ます。
削除OKの場合は「削除」ボタンを押しましょう。

操作ボタンの中にある「削除」以外の「編集」「コピー」「共有」ボタン。
これらも便利な機能です。
編集では、カスタムレポートに項目を追加したり削除したりできます。
コピーは、現状のカスタムレポートをそのままに、新たに応用して編集したい場合、便利です。
共有ボタンは、自分でカスタマイズしたレポートをシェアする時に便利ですよ。
まとめとして
いかがでしたでしょうか。
Googleアナリティクスカスタムレポートを上手に活用すると、ブログの解析が楽しくなりますよ。
数字から「何を」読み解くか、が鍵となります。
どこを改善すれば集客につながり、売上アップを導けるか。
数字の意味がわかると、ブログの内容やリンクを最適化し、ブログの価値を高めていけます。
そのための数字把握です。
面倒くさがらずに、ちょっとずつ確認していきましょう。
わかりやすく例えると、体重管理と一緒のイメージです。
毎日体重を測っている方はわかると思うのですが、意外と1日で1kg、2kgは平気で減ったり増えたりするものではないでしょうか。
いちいち数字の変動にびくつかなくても大丈夫ですが、大きな視野で捉えましょう。
ブログの健康管理をしている、さらに健康にするには?という姿勢で挑むことが肝心です。
それがいずれ、集客アップや売上アップにつながりますのでね。