【Q】まとめ記事に紹介されるメリットは?

2015年6月3日ブログ記事本文

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


キュレーションとは
カイエダ
カイエダ
カイエダです。
「まとめ記事に紹介されるメリットは?」についてお話しします。

Twitterなどであなたのブログ記事がバズって拡散したらどうなると思いますか?

数千、数万といったアクセスが期待できます。

そもそも「バズる」とはどういう意味なのでしょうか。

 

バズるとは

短期間で爆発的に話題が広がり、多くの人の耳目や注目を集め、巷を席巻すること、といった意味で用いられる言い回し。

主にインターネット上におけるソーシャルメディア等を通じた拡散などについて用いられる。

たとえばTwitter(ツイッター)上で盛大にリツイートされて拡散・急上昇している状況はバズっている典型的な状況といえる。

むろんTwitter上での拡散だけが「バズる」と表現される現象であるというわけではない。

「バズる」の由来は英語の動詞 buzz を日本語化した語と捉えられる。

Weblio辞書より

 

Twitterなどでバズる効果としては、多くの方の目にあなたのブログ記事が触れる機会が増えるため、まとめ記事サービスなどでも紹介されるケースが増えます。

 

 

一時期、キュレーションまとめサービスに注目が集まっていました。
以前私も、ブログでキュレーションに関するまとめ記事を書きました。

 

決め手はキュレーション!毎日発信してもネタが切れない5つのネタ元

決め手はキュレーション!毎日発信してもネタが切れない5つのネタ元
毎日ブログなんて書けないよ、よくそんなにネタ持ってるよね、という方も「キュレーション」という技を使えば、絶対ネタが切れません。

 

 

割と人気の記事です。が、2016 年末に起こった事件で少し事態は変わってきたかもしれません。

Googleが検索順位の強制下げを決行している中で、やるべき対策は!?

Googleが検索順位の強制下げを決行している中で、やるべき対策は!?
Googleが検索順位の強制下げを決行している中で、ペナルティを受けないためにやるべき対策について解説します。

 

 

なぜ、まとめ記事的なサービスが人気なのか

巷に情報が溢れすぎていて、数十以上のサイトを自らチェックしなくても、キュレーター(まとめてくれる人のこと)がまとめてくれたものを読むだけで情報が簡単に把握でき、手に入るからです。

 

キュレーターの情報整理・処理能力。

とても素晴らしいですよね!
情報整理に価値が出るようになり、キュレーターを目指すブロガーもいるようですよ。

 

と、いうことは。

 

キュレーターたちが好む情報を発信すれば、「まとめ記事ブログ」に紹介されやすくなる!

 

ということです。

キュレーターたちは、さらなる拡散を狙い、ソーシャルブックマークも積極的に利用しています。

ソーシャルブックマークとは!

インターネット上のサービスの一つで、オンラインブックマークサービスの発展形。
自分のブックマークをネット上に公開し、不特定多数の人間と共有する事で、これらを有益な情報源とすることができます。

 

流れとしては……

 

TwitterやFacebookでいいねやシェア

キュレーターのまとめサイトで紹介

ソーシャルブックマークにブックマーク

さらにシェアされる!

 

どんどん広がっていくんです。
どんな記事に注目が集まりやすいか 。それは「シェアされやすいブログ記事とは?」で解説した内容の記事に他なりません。

  1. お役立ちネタ
  2. 最新情報
  3. 講義的なもの
  4. 笑えるネタ
  5. 感動ストーリー

上記を踏まえて記事を増やしていきたいですね!

 

 

 

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始