【要注意】似顔絵アバターの使い過ぎは○○を疑われる?カイエダが似顔絵をキャラとして使い出すまでの長い道のり初公開

2019年4月15日スマホアプリ,ブログの質、激上がり!のコツ,マーケティング知識

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


【要注意】似顔絵アバターの使い過ぎは○○を疑われる?カイエダが似顔絵をキャラとして使い出すまでの長い道のり初公開
カイエダ

カイエダです。

私も(が)、かなり使っているBitmojiで作った似顔絵アバターですが、私が紹介しておいてなんですが、ブログでむやみやたらに使うのは注意が必要です。

業種や個性によって「品性」を疑われる恐れあり!

似顔絵アバターは使い出すと便利ですしおもしろいのですが、気をつけたほうがよいことがあります。

  • イラストのテイスト自体があなたと、あなたのビジネスに合っているかどうか
  • あなたのビジネスの品位を落とさないかどうか

というポイントです。

アバターだけの正方形のイラストをアイキャッチとしてブログで使っていたら、何を言いたいブログなのか、伝わりにくくなります。

カイエダ
私の場合は「おもしろい人」という私の個性に合っていましたが、業種によっては、このテイストの似顔絵アバターが合わないでしょう。

たとえば

  • 美を提供するお仕事
  • 誠実さを求められるお仕事
  • 神秘性を求められるお仕事
  • 心を扱うお仕事

など。

品位を落としかねません。

私でさえも、発信する情報によって似顔絵アバターの利用を控えます。

たとえばこちらの記事など。

記事自体には、似顔絵画像を入れていません。

母に言われた、今でも深く染み付いている言葉
珍しく、ノウハウではないけれども、きっと私のブログを読んでくださっている年代の女性に、響くのではないか、という内容をお届けしますね。 
「まるでダメ子」な私だから言える、自分を諦めずに進む秘訣
「なんでこんなに、認められないの?うまくいかないの?」そんな風に悩んでしまうとき、ありますよね。特に、必死で取り組んでいる仕事で評価されないとしたら、落ち込みますし平常心を保てません。私にも、評価されない時期を過ごしていた時代があります。
震災13年、3月11日に戻る原点
まずい!薬……!いま、手元に薬がない!2011年3月11日午後2時46分。「あの」地震のとき。渋谷で、体験したことのない大きすぎる揺れのなかで、薬のことしか私の頭によぎりませんでした。薬が手元にないということは、命の存続危機を意味していたからです。私は10代のころから内臓疾患を抱え、朝、昼、夕、寝る前と薬を投与する必要がありました。それは一生終わることのない、私の習慣であり、薬とは一生の付き合いなのです。なのに……。東日本大震災発生時、私は必要な薬を持たずに、仕事で外出していました。迂闊だったの...
「情報は人を救う」という信念が生まれた背景
あなたの情報で、救われる人が、必ずいます。 と、私はよくメルマガでもブログでもお伝えしています。なぜここまで熱弁するのかというと、理由があるのです。それは、私自身が「お悩みを検索」をして、そのときに出会った情報で「救われた」からです。    私は 17 歳で大病をしました。まわりに同じタイプの方がいなかったため、得られる情報がとても少ない環境で過ごすことを余儀なくされました。当時はインターネットがありませんでしたからね。情報に枯渇していたのです。  偏見をもたれるのが...

もちろん似顔絵イラストを使うことによって「安心感」や「親近感」も演出しやすいので、使い方次第、ということです。

私が似顔絵アバターを頻繁に使うようなった背景

私がBitmojiを使った似顔絵アバターを一番最初にブログ記事にしたのは2015年5月13日。

【最新版】そっくり!?Bitmojiで似顔絵アバター!顔パーツ組み合わせで作る無料スマホアプリ
「カイエダさんのメルマガで出てくる似顔絵は、毎日じぶんで描いてるの?」というメルマガ読者さんからの疑問にお答えします。

もう7年前のお話です。

すでにその時点で、私はBitmojiで似顔絵を作って、主にFacebookで多用していましたが、実はあまりブログには出していませんでした。

カイエダ
どこかで、仕事で使うものではないのかな、と思っていたんです。

ですがFacebookでお友達中心に紹介していたら多くの方が興味を持ってくださいました。

「私も作ってみたい!」と、アプリをダウンロードしてそれぞれ作っていらっしゃいました。

だいたいの方が途中で飽きていきましたが(笑)、それでも私は親しみもあり使っていました。

メルマガ読者の方向けに、使っていたアバター

似顔絵アバターをメルマガで使い出したら、予想外の感想を多くいただくようになりました。
ちなみに私がこれまで使っていたメルマガシステムはAgentMAIL(エージェントメール)というのですが、HTMLメールがメインで、画像をたくさん入れられるのが特徴です。
今もAgentMAILはフォーム等便利なので使っていますが、メインメルマガは エキスパ に移設しました。
こういったメルマガが届きます。
カイエダのメルマガ

メルマガではこんなご感想をよくいただきました。

笑う女性

読者さま

カイエダさんのメルマガはいつもカラフルでおもしろい!
特に似顔絵最高!

読者さま
最初はアメコミ風の似顔絵に抵抗感があったのですが、だんだんと毎日見ないと寂しくなってきました(笑)
笑う女性

読者さま
このイラストよりもカイエダさんの方がかわいいですよ!
とはいえ、むちゃくちゃそっくり過ぎます(笑)

正直嬉しかったのと同時に、とっても驚きました!

似顔絵アバターをメルマガで使わなくなると……

たまに「似顔絵アバターがおもしろすぎて、コンサルタントとして信用をなくしてしまうのではないか」と考えた時期もあり、メルマガでもアバターの使用をやめたこともありました。

すると

読者さま
カイエダさん、もうアバター使わないんですか?
毎日ものすごく楽しみにしているのですが……

読者さま
カイエダさん、お元気ですか?
アバターを使っていなくて、体調でも崩されたのではないかと思いました……

といったご感想をいただくようになったのです。

カイエダ
思いのほか、似顔絵が愛されている!

カイエダ
まさかのまさかで、私の元気バロメーターみたいに思われている…

ということがわかりました。

とはいえ、この時点では「喜んでくれるひとがいるならどんどん使っていこう!」とあくまでもメルマガの中だけで使っていました。

信頼するコンサルタントさんたちから「もっとキャラ出しなよ」のアドバイス

すると、立て続けにお付き合いのあったコンサルタントの方々より、次のようなアドバイスをいただきました。

私のブログの師匠でもある佐藤旭さんからは

佐藤 旭さん

佐藤 旭さん
カイエダさん、濃いキャラがあまりブログに出てないです。
アバターもブログでどんどん使っていいんじゃないんですかね。

と背中を押してもらいました。

以前参加していたオンラインサロン「先生相談室」主宰者である青山華子さんからも

青山華子さん

青山華子さん

似顔絵アバターは個性溢れていて、カイエダさんにそっくりだから、もっとブログでもどこでも使った方がいいですよ。
ランディングページにもどんどんイラスト使ってみましょう。
カイエダさん、もっとキャラ全開でいきましょう!

とアドバイスしていただきました。

今ではブログでもメルマガでも FacebookでもYoutubeでも(笑)、 至るところで私の似顔絵を露出させていますが、こんなに頻繁に自分のメディアに登場させたのはついここ最近です。

カイエダ
自分ではキャラ薄いなぁ……と 思っていたほうなので(笑)意外でした。

何よりも、こんなに似顔絵がウケるとは思っていませんでした。

似顔絵アバターをブログで使うときのカイエダなりの工夫

Bitmojiで作る似顔絵アバターは、正方形の画像です。
これをブログのアイキャッチ画像でずっと使っていると、アバターの「顔」ばかりが並ぶブログになってしまいます。

私はもちろんたくさんイラストを使ってはいますが、他の画像との合成を必ず試みています。

たとえば……

コレとか▼

コレとか▼

コレとか▼

ブログのアイキャッチとして利用したいときは、きちんと意味を考えて、ブログの意味にあうアバターを選び、合成した上で使っています。

決してイラストだけで使わないようにして、読者様にわかりやすい記事をお伝えすることを一番の目的としています。

まとめとして

私の場合は、自分が「おもしろい」と感じた直感を過信せずに、少しずつ慎重に似顔絵アバターの好感度を探っていきました。

  • クライアント
  • メルマガ読者様
  • 第三者目線をもつコンサルタントの方々

からの意見を参考にし、最終的には自分で決断し、今のように似顔絵アバターを有効活用しています。

Facebook広告でも、私の顔とアバターをダブルで出したものの成績がよく、これは手応えあるんだな、と自信を持つことができています。

あくまでもこれは、私の例です。

先述しましたとおり、

  • 美を提供するお仕事
  • 誠実さを求められるお仕事
  • 神秘性を求められるお仕事
  • 心を扱うお仕事

の方々は、おもしろい似顔絵を使う場合は慎重になってみてください。

くれぐれも品性を疑われないように。

イラストには好みもあります。
私がご紹介したBitmojiで作る似顔絵は、アメコミ風でくどい、です(笑)。
また無料でたくさんのパターンのイラストを生み出してもらえるといっても、本当に欲しいポーズを取ってくれるかというと、そんなこともないです。

あなたのお仕事との相性もあるかと思います。

ですので、イラストレーターさんに似顔絵を描いていただくということもありかと思います。

もちろんその場合は、どんな自分を表現して、お客様にどう捉えていただきたいのか、どういう印象を持っていただきたいのかを具体的にイラストレーターさんに発注する必要がありますので指示出しするときは、きちんと相手に思いを伝えられるよう、言語化しておきましょう。

あなたのブログを彩るイラストやキャラクターで、さらに楽しいブログLIFEを!


▼おもてなしブログ®︎最新情報はメルマガから

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始