震災13年、3月11日に戻る原点

エッセイ

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


3月11日に戻る原点

まずい!
薬……!
いま、手元に薬がない!

2011年3月11日午後2時46分。

「あの」地震のとき。

渋谷で、体験したことのない大きすぎる揺れのなかで、薬のことしか私の頭によぎりませんでした。

薬が手元にないということは、命の存続危機を意味していたからです。

私は10代のころから内臓疾患を抱え、朝、昼、夕、寝る前と薬を投与する必要がありました。
それは一生終わることのない、私の習慣であり、薬とは一生の付き合いなのです。

なのに……。

東日本大震災発生時、私は必要な薬を持たずに、仕事で外出していました。

迂闊だったのです。

命の存続危機が訪れるなんて夢にも思っておらず、過信していたのです。
いつもどおりの時刻に、いつもどおりの電車で、自宅に帰れると思って。

結局、その日の晩は、勤務先の会社で夜を明かすことになりました。

交通もシャットアウトされ、帰宅難民でごった返す街の中。

余震が続き、歩いて帰るほうが危険と感じられるほど、道という道は「カオス」そのものでした。

地震発生から4時間後。

私は自分の足で歩いていける病院へ行って、薬を処方してもらおうと決意しました。
自分が倒れるのを待つよりも、それが最善と考えたのです。

「病院に行きたい」
「自分が動けるうちに、薬を手にしておきたい」
「薬がないと、生きていけない」

私が、常に気を張って、薬さえ最低限携帯していれば、こんな事態にはなりませんでした。

私が必要とするのは、健常な人に投与すると危険なホルモン剤。

該当する薬が確実においてあるのは、簡易的なクリニックでも町の薬局でもなく、大きな病院でした。

帰宅難民でごった返す246号線を逆行し、心配してついてきてくれた同僚とともに、私は救急病院でもある日本赤十字病院を目指しました。

病院には、片道40分。
必死で窮状を訴え、薬を処方してもらえました。

結果、私は、ことなきを得ました。

この経験から、私はその後、ちょっとでも自宅から出る場合は、薬をすべて携帯するようになりました。

日常暮らしていると、すべてのことが「当たり前」に感じてしまいます。
当たり前に、何の疑問も抱かなくなります。

ただこの当たり前は、非常に「有難い」状況であるということを、忘れないようにしたいです。

2011年3月11日。
あなたは何を想い、何を学び、何を感じたでしょうか。

震災を過去の思い出にしてしまってはいないでしょうか。

このお話をするのは、あまり公表したくないプライベートな内容も入っているため、迷いましたが少しでも参考になることがあれば、と書いてみました。

「喉元過ぎれば熱さ忘れる」状況は、いつだって起こり得ます。

油断は禁物です。

2024年3月。

東日本大震災から13年が経ちました。
命に、きちんと責任を持とうと決めた日に。

カイエダ ミエ

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始