売り込み臭を極力出さないためのブログ運用ルール5|人間味プロモーションテクニック

2016年9月27日ブログで人間味プロモーション

【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。


売り込み臭を極力出さないためのブログ運用ルール5|人間味プロモーションテクニック(2)

ブログでデキる人間味プロモーションのススメ

たとえ営業用にブログを
書いているとしても、
あなたの人間味が、より
お客様に伝わるために、
売り込み臭を極力出さないための
ブログ運用のルールを5点
まとめてみました。

 

ルール1:あなたの商品・サービスを利用するシーンをわかりやすく書く

あなたのサービスそのものの説明を
するのではなく、利用するシーンを
挙げて、それを使うシーンを
イメージしやすくします。

たとえば。

アクセサリーを作るワークショップを
開催していることを伝え、集客したい
のであれば

「つくったアクセサリーは
世界でたったひとつのもの。
オリジナルアクセサリーを、大切な
人への贈り物にいかがですか?」

「心を込めた、手作りの贈り物を
贈ってみたいが、不器用なため
不安な方も大丈夫。簡単なステップで
作成できるメソッドでサポートします」

など。

レジンアクセサリー

 

 

ルール2:自然な話の流れにする

 

ブログ記事の中で、突然
「この商品は……」と
はじめることはNGです。

営業の会話と同じで、
あたりさわりのない
天気などの話(^^)から、ごく自然に
商品の話につながるような文章を
書きます。

違和感を持たせず、
宣伝臭を感じさせないようにします。

 

意外と参考になるのが
テレビショッピングです。

特に青●のCMは秀逸です^^
なにかいい話……の流れから
「だから私は●汁を飲みつづけます」と
流れていきます。

自然な話の流れにする

よく私も行いますが(^^)
ノウハウをあれこれ投げかけたあと、
「ひとりで不安になっても大丈夫です」
「答え合わせをしませんか?」と
自然な流れで個別相談会やセミナーへと
誘導します。

 

他の方のメルマガやブログも
よく観察してみてください。

 

前置きの話から、自然と
サービスのお話に
切り替わっているはずです。

 

 

ルール3: 売り込み色を弱める

 

ブログは、お客様との
コミュニケーションツールのひとつだ、と
認識してください。

売り込みに走ることを避けましょう。

 

文章表現においても、
売り込みと思われないように
注意しながら書くのです。

売り込み色を弱める

「ぜひお買い求めください」
「お問い合わせはホームページへ」

のような、直接的に購入を促す
表現は避け、

「いかがでしょう」
「ご相談ください」
などの
柔らかい表現にとどめることで、
押し付けがましさを感じる要因を
極力減らします。

 

 

ルール4: 読んでいて疲れないリズミカルな文章にする

行間を詰め過ぎない、
逆に開け過ぎない、など(^^)

ちなみに適度な改行の仕方はこちらの
記事がお役に立つと
思いますよ。

改行はShiftキーを押しながらEnterキー
文章をいい感じのところで改行したいときにEnterキーを押していませんか?正しくはShiftキーを押しながらEnterキーです^^

 

そのほか、文章全体に
リズムをつけるなど、
文章全体のクオリティにも
一定の注意を払い、
読み飛ばされないための工夫を
随所に施してみましょう。

リズムを確かめるには、
音読をたまにしてみること。
オススメです^^

読んでいて疲れないリズミカルな文章にする

 

ルール5: 専門用語などに配慮する

専門用語・業界用語は、一般の
お客様には意味がわかりにくいです。

内容に気を配って書いていたとしても、
用語の意味がわからないと、
お客様に正しく理解されないままに
なってしまいます。

 

同じように「内輪受け」する内容を
ブログに書いてしまうと、
はじめて読むお客様に対して
大きな疎外感を与えることに
なってしまいます。

専門用語などに配慮する

常に自分の当たり前を疑い、
常識を疑ってください。

 

はじめて読むお客様が、
この言葉の意味を理解できるだろうか。
背景まで感じてくださるだろうか。

を考慮して書いてみてくださいね!

 

 


以上のルールを
意識して書くことで、お客様に
「わかりやすい」
「私の視点に立ってくれている」

アピールできます。

お試しください^^

 

初めて読んでもわかりやすい!ブログ集客メルマガ▼

 


「人間味プロモーション」バックナンバーはこちらから▼

自分の失敗から学んだ、ブログやSNSでデキる 「人間味プロモーション」。
ネットをとおして、あなたのファンを作りましょう!というのはよく見聞きしますよね。この記事では、過去、ファン作りで空回りした、私の失敗例を元に、自分自身の人間味がもっともプロモーションに効果的であることについて、お話します。

 

カイエダからのプレゼントです▼

まずはLPについて知りたい方向けに

あなたの世界観で反応が出る、売上を3倍にしたランディングページBasicテンプレート

かっこいい「箱」をなるはやで用意する

とっととLPを作って、ビジネスを開始